新着

ブログ

   今から8年位前に、食べたくて食べたくて私が植えた苗木が、こんなにたくさんの実をつけるようらなりました。霜が降りてきたので、実を落としています。この柑橘の名前は、高知県が産地として有名ですね。「ぶんたん」と言います。食べてみれば分かるのですが、とっても、酸っぱいのです。どうして甘みが出ないのかな?。私にはわからないのです。肥料だと思うのですが、いつごろどんな肥料を蒔くのかがわからないのです。調べてみますね。
ブログ
01/22
   午後5時ごろになると、太陽が山の稜線に沈んでいきます。明日は、晴れそうだなと思ってずっと眺めています。とっても奇麗でしょう。そういう日の夜空の星は、きらきら輝いています。いまオリオン座がくっきりと見えますね。いすみ市の星空はとっても見応えがありますよ。私は、ベットに横になってカーテンを開けて見ています。最高です。
   最近、私が住んでいるいすみ市布施地区に、毎日、コハクチョウが飛来してきています。ただ、朝の飛び下りる時間帯がいろいろです。飛び立つ時間も、その日によってまちまちです。私は、夕日の中を飛び立つコハクチョウの撮影をしたいのですが、なかなかうまくいきません。毎日毎日通ってやっと撮影できたかなということになりそうです。しばらくチャレンジをしますね。コハクチョウさん、頑張りますからね。
   今朝の我が家の庭の前の田んぼです。霜が降りていて、氷も張っています。午前中まで、解けないのです。こんな朝がずっと続いています。さすがのキョンも気温が低い時間帯は、隠れていて姿を見せません。とにかく気温が低すぎます。ズボンの下にタイツを履いたことかがなかったのですが、我慢ができなくて着用しています。春よ来い。早く来い。本当に待っています。春を。
   今年飛んできているコハクチョウは、毎日、飛び下りる田んぼが違っています。先日、雨が降ったので飛んでくるようになったのです。田んぼに水辺がないと下りてきません。数えてはいませんが、150羽ぐらいはいるかなと思います。私が住んでいるいすみ市布施地区に飛んできます。餌付けをしているわけではありません。自然のままです。大好きなのね。布施が・・・。
ブログ
01/17
   我が家の近くの家では、この写真の花がたくさん咲いています。私は大好きです。名前をご存知でしょうか?「ロウバイ」と言います。12月から2月にかけて、蝋でできたような甘い香りの花を咲かせます。中国原産の樹木です。日本に入ってきたのは、江戸時代ごろだと言われています。雪中四友(せっちゅうしゆう)と呼ばれる雪の中で咲く4つの花の一つです。花言葉は、親が子供をいつくしむような深い愛情を意味する「慈愛」です。
   私は昨日、千葉県長生郡一宮町にある「玉前神社」に行ってきました。もちろん、お参りもあるのですが、それだけではありません。私は御朱印を集めています。この神社は、毎月、御朱印が変わるのです。とっても素敵でしょう。1月らしい御朱印ですね。「みんなが健康で、楽しく生活できますように」とお願いしてきました。さらに、レイライン(ご来光の道)東の起点でも有名です。日の出の位置と玉前神社を結ぶ延長線上には、寒川神社・富士山山頂・七面山・竹生島・伊勢神宮の内宮が遷座したとされる元伊勢・皇大神社・大山の大神山神社・出雲大社が並びレイラインと呼ばれています。玉前神社はその東の起点であることから、関東屈指のパワースポットと言われています。
   天気が良くて風もなかったので、ちょっと出かけてきました。ここは,太平洋が見られ、そこに流れ込むいすみ川も近くにあって、写真撮影には最高ですよ。もちろん、太東崎灯台もあります。近くの人がスマホのシャッターを押してくれました。親切な人がいらっしゃるのですね。ありがとうございました。
   知り合いの漁師さんが、厄介者といわれている、この写真の「ブダイ」を届けてくれます。煮つけ・塩焼き・ハスととろけるチーズとのコラボなどで料理をしてきました。なぜ、厄介者と言われるかというと、魚のうろこがとっても大きくて飛び散り骨が太くてかたいので、捌くのに大変だからです。この写真でもわかるように、1匹で60センチぐらいあります。もちろん、私は自分で捌きますが、うろこはがしきという道具を使います。今日、時間が空いたので、新たなレシピづくりにチャレンジをしました。一つは「唐揚げ」です。もう一つは「竜田揚げ」です。これが、初めて食べたのですが、とっても美味しいのです。本当に美味しいのです。今夜のおかずができました。いくつになってもチャレンジを忘れてはいけないのですね。
ブログ
01/11
   知り合いの家に行きました。10月に子供が一人増えて3人になりました。喧嘩をすることもなく、心の成長が伝わってきました。ということは、お兄ちゃんらしくなったりお姉ちゃんらしくなったりしていたからです。毎日、子供の声を聞いて生活できる家族の幸せが、私にとってはうらやましいです。素敵なお正月ね。本当に、里山に住んでいて、子供たちが外遊びをする声を聞くことはありません。これからどうなるのかな。(許可をいただいて掲載)