ブログ

近況報告

遅い遅い田おこしです

 

 我が家の田んぼは、昨日やっと田おこしが始まりました。普通だったら3月に行う作業なのですが、水もないしどうなるのかな。耕作をお願いしてあるのでなんとも言えません。去年から続いているコメ問題。雨が降らずこの照りです。収穫への影響はあるはずです。来週からラジコンでの農薬散布が始まります。日本の主食は、米です。豊作で安定供給ができることを祈っています。農業は、自然の影響を受けやすいですね。私は、毎朝と夕方の畑への水かけで参っています。野菜の水分不足は固くなりますからね。頑張るしかありませんね。

0

カボチャの実がつきました

 

 私は毎朝、午前7時にカボチャの受粉に行きます。ほとんどの花は、雄花です。雌花を見つけるのは大変な仕事です。まず雄花を見つけて、周りの花びらを採ります。それから数少ない雌花を見つけに回ります。「あっ、やっとみいつけた。」雄花の花粉を雌花につけていくのです。この作業を怠ると写真のような実ができません。今年から、私はミニカボチャの栽培を始めました。大きくなると収穫や調理が大変だからです。いつになったら収穫ができるかな。育てることは、楽しみにつながるのですね。

0

巣からツバメの赤ちゃんが落ちたのよ

 

 毎日本当に暑いですね。私は用事があって物置に入りました。毛むくじゃらのツバメの赤ちゃんがじっとしていました。巣の中では、「チーチー」という鳴く声がします。私は、「あっ、ツバメの赤ちゃんが巣から落ちたんだな。」と思って夫を呼び、巣の中に戻してもらいました。ちょっと前から、鳴き声で、赤ちゃんがいるのは知っていました。「あっ、親鳥がやってきたよ。」餌を運んできたのでしょう。ツバメは、親鳥の雄と雌の両方で餌を運んできます。子育ては、雄と雌で協力して行われるそうです。もうすぐ巣立ちそうです。私は、この写真の1枚を撮影するために、1時間じっと待ちました。子育て頑張ってね。そして、全員が無事に巣立ちますように。来年、また戻ってきてね。

0

わあー、畑で食べちゃった

 

 私は、無農薬・有機栽培で野菜を栽培しています。5月にミニトマトの苗を植えました。「わぁー、ミニトマトが赤くなった。ここで、一つ食べちゃおう。」畑で食べるミニトマトの甘さは、最高です。幸せだなと感じる瞬間です。トマト栽培は、基本的には、ハウスで育てます。雨に弱くて病気が発生したら全滅になりやすいのです。だから、私は大玉ではなくミニトマトしか栽培しません。毎朝、畑に行くのがワクワクしてきますね。「トマトが赤くなると、医者が青くなる」という話をご存知ですか?。トマトが赤くなって、みんなが食べ始めると、健康で病気になりにくくなるので、病院に行く人が減るからなのですね。さあ、トマトを食べましょうね。そして、健康な毎日を過ごしましょう。

0

カボチャの花粉付け

 この写真は、カボチャの花粉付けをしているところです。緑色の小さい実がついていますね。この先についている黄色い花が雌花です。実がついていない雄花の花粉をつけてやります。この作業を怠ると、黄色い実になって落ちてしまいます。つまり実らないということです。スイカ・ズッキーニも毎朝花粉付けをするのです。人間が食べられるまでには、たくさんの過程を通らなくてはいけないのです。農家さんに感謝です。

0