ブログ

近況報告

紫色の花だよ

 

 私の近所では、今、大きな木に紫色の花が咲いています。昔、女の子が誕生すると、お嫁に行くときの桐ダンスを持たせるために、桐の木を植えたという話を聞いたことがあります。里山には、面白いお話があるのですね。でも、私の実家では、桐の木は植えてありませんでしたね。

0

美味しかったな、海の幸

 

 昨日は、大潮でした。漁師さんたちは、潮が引いたときに陸地をまたいで、トコブシやサザエを採りに行くのです。この写真を見てください。下の小さい貝は「トコブシ」と言います。私は大大大好きです。この貝は、勝浦から南の海でないと採れません。いすみ市では無理なのです。上の大きい貝は「アワビ」ですね。今夜のおかずは何にしようかな。考えるだけでわくわくします。こんな話を聞いたことがあります。手術をした人の見舞いは、お金ではなくて、アワビを持っていくといいのだそうですね。その理由は、傷口の肉上りが早くて元気になるのだそうですよ。

0

第3工事のリフォームが始まる

 

 去年の12月から始まったリフォームが最後の段階に入りました。外壁の塗装とウッドデッキの修繕です。今朝の8時過ぎのことです。玄関のピンポンが鳴りました。ドアを開けると、社長さんは午後からいらしたので、朝は二人の職人さんだけでした。「おはようございます。これから仕事を始めます。」というご挨拶だったのです。私はびっくりしました。礼儀正しかったからです。これはとても大切なことです。業者さんは、いすみ市桑田の「藤美(ふじび)建装」です。午後から出勤した社長さんは、昨日の帰りに塗装する場所が増えたので、新しい見積書を持って説明してくださったのです。仕事が早くて的確で明解です。私にとっては安心してお願いできるのです。会社の名前は、「藤の花は美しい」の藤と美をくつけて画数を調べたということでした。この写真は、「軒天下地処理」と言って、穴あきやひび割れを埋める作業になります。本当によく仕事をしますね。ありがとう。よろしくね。(許可をいただいて掲載)

0

そら豆ができました

 

 去年の11月に種をまいた「ソラマメ」が、キョンに食べられることもなく、順調に育っています。子供たちは、マメが大好きですね。私はほとんど食べません。東京に住んでいる孫たちに送るのです。「ばば、宅急便が届いたよ。これから食べるんだよ。ありがとう。」という電話の声を聞くために送っているようなものです。東京では、高級野菜ですからね。もうちょっと待っててね。

0

セッコクという花をご存知ですか?

 

 我が家の木の幹の途中に、写真の花が咲いています。木や岩に着生する植物です。晩春から初夏にかけて、細長い茎の先端から2~3輪の花を咲かせます。ラン科で着生ランになります。名前を「セッコク」と言います。強い生命力を持っているために美しさと同時に、試練を乗り越える強さと美しさと忍耐力を象徴しています。困難な状況でも、美しく咲き続けることから、逆境に立ち向かう力を象徴する花として愛されています。私は、壁にぶつかると、しばらく見続けることがありますよ。

0

勝浦の八幡岬公園から見た海

 

 7日に勝浦市の旧道を車で走りました。海がとっても奇麗な色をしていました。八幡岬公園から海を見下ろすと大きな船が航海していました。どこに行くのかなと思うと、ワクワクしてきますね。天気も良くて最高でした。私は、海の色は毎日違うところが好きです。自分のその日の心を表現しているように思えるのです。

0

我が家の庭で見つけました

 

 皆さんは、この連休をどのようにお過ごしでいらっしゃいますか?。私は、夏野菜の植え付けに追われています。ふと、庭を覗いてみたら、写真の花が咲いていました。小さくてとっても可愛いのです。名前は「西洋オダマキ」と言います。丈夫な宿根草です。日陰でも育ち耐寒性があり、初心者でも育てやすいです。花言葉は「必ず手に入れる」です。なかなか花言葉のようにはいきませんねが、努力してみることも大切ですね。

0

今日は、子どもの日

 

 今日は、朝から青空が広がっていました。こどもの日ですね。我が家の孫たちは、帰省しませんでした。だんだん大きくなってくると、目的がなければ、祖父母のところから遠ざかっていくのですね。寂しさもありますが、それが成長の証だと考えています。近所では、こいのぼりが泳いでいました。私は一人で歌ってきました。「屋根より高いこいのぼり おおきいまごいはお父さん 小さいひごいは 子どもたち おもしろそうに およいでる」とっても気持ちよかったです。また、来年ね。元気よく楽しく遊ぼうね。 

0

これは、なにの花?

 

 黄色い花は、たくさんありますね。野菜です。わかりますか?。ヒントは、キュウリに似ています。育てるのが天変なのです。早朝7時までに畑に行き、まず雄花を見つけます。周りの花びらを手で落とし、雄花だけを雌花につけていくのです。この作業を怠ると絶対に、実をつけないのです。かぼちやスイカも同じです。緑とオレンジ色の両方を植えてあります。答えは、「ズッキーニ」です。

0

大きくなったね、白メダカ

 

 水がめの中で泳いでいる白メダカさん。ずっとずっと前に私がペットショップで購入してきたのがスタートでした。記憶では、1匹500円だったと思います。今は、もっと安いと思いますが、当時はとても高かったのです。これは、去年のメダカが大きくなったのだと思います。これから水温が上がり卵を産んで、赤ちゃんが泳ぎ始めるでしょう。上から見るととっても可愛いのよ。メダカって。楽しみです。

0

えっ、こんなに伸びたのね

 

 今年は、タケノコの出るのが遅かったのですが、出始めるとあっという間にぼこぼこ出てきました。桜の咲き方と似ているところがありましたね。久しぶりに竹山に行ったら、私の身長と同じぐらいに伸びていました。近くには、ちょっぴり小さいたけのこもありました。これが、最後だと思います。2本掘ってきました。また、来年ね。

0

山つつじが咲きました

 

 写真のつつじは、亡くなった知り合いからいただいた「山つつじ」です。優しいオレンジ色の花を見るたびに、知り合いを思い出します。苗木のプレゼントは、いろいろなつながりを作っていくのですね。「ほら、いただいた花が咲きましたよ。「今、何をしているのかな?」と話しかけました。私は、最近、腰を打ってとっても痛いのです。無理をしたくないのですが、なかなかやらなくてはいけないことが多く、とっても困っています。皆さんも気を付けてね。

0

宅急便が届きました

 

 今日の午前中に宅急便が届きました。宅急便は開けるときがドキドキ感があってワクワクします。中を開けると、使わなくなった帯でバックを作り送ってくれたのです。柄がとっても素敵でしょう。手作りは最高です。私の性格を考えて、中が工夫されていて、とっても使いやすいのです。ありがとう。一緒に持ち歩きますからね。

0

久しぶりの朝市

 

 全国の皆さん、お元気でしょうか?。GWの前半が終わり後半を迎えますね。私は、久しぶりに、港の朝市に行ってきました。理由は、知り合いが初めての出店をしたから会いに行ったのです。天気も良くたくさんの人でにぎわっていました。美味しいもののにおいがプンプンしてきて、動きも軽やかになってきました。知り合いは、羊の肉で串焼きを作って販売していました。毎週、忙しいくらいに繁盛してくれることを祈っています。頑張ってね。

0

面白い夕日

 

 夕方、山の向こうを見ました。すると、とっても面白い夕日が出ていたのです。自然と向き合っていると、思いがけない発見があります。とっても楽しくなりますよ。

0

えっ、アヒルなの?

 

 知り合いの家に行った時のことです。初めて見た鳥が歩いていたのです。「これ、なんていう鳥ですか?」と聞いててみました。すると、「アヒルだよ。」というのです。動物園のアヒルと違うように見えるのですが、皆さんはどうですか?。よちよち歩いてはいたのですが・・・。はっきりしないのです。

0

生ワカメで、しゃぶしゃぶ

 

 今、海では「ワカメの収穫」が始まっています。濡れているワカメは、とっても重くて大変な作業になります。海から揚げるときは茶色なのですが、お湯の中に入れると、鮮やかな緑色に変化します。これをポン酢で食べると最高です。去年は、まったく採れなかったワカメですが、今年は大丈夫みたいですね。よかった。いっぱい食べることができそうです。

0

うわぁ、美味しかった

 

 私が大好きな大好きな「トコブシ」の水揚げが始まりました。満月の大潮の時に岩場に出て収穫します。「トコブシ」は、勝浦市より南の海でないと採れないのです。私は味噌漬けが大好きです。初めに酒蒸しをします。その後、水分を蒸発させるために焼きます。一晩、ラップなしで冷蔵庫で保管してから白みその中に付け込んで、3日目ぐらいが美味しいのです。

0

咲いたね。フジの花が・・・

 

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?久しぶりのブログの更新をしました。アクセス数が、30305840になりました。長くお世話になった「植ちゃんの宿」は閉鎖をしたのですが、ブログを読んでくださる方たちが、とっても多いのにびっくりしました。ありがとうございます。頑張りますので今後とも、よろしくお願いします。ところで、我が家の庭では、紫色のフジの花が咲きだしました。ちょうど見頃ですね。春っていいな。

0