ブログ

近況報告

赤ちゃんが、大きくなった

 

 水がめの中を見つめていたら、今年、卵からかえった白メダカの赤ちゃんが、大きくなっていました。一緒の部屋で育てていたので共食いされてもおかしくないのですが、よく元気に育ったね。頑張って泳いだのね。とっても偉いよ。メダカさん。

0

本当に感動の夕日でした

 

 偶然ですが、夕方、西の空が赤く染まっていたので、カメラを持って外に出ました。山の稜線が真っ赤に染まった夕日の見事なこと。しばらくじっと眺めていました。明日は、きっと晴れるだろうなと思ったのです。里山は、その日の時間帯によって風景が変わります。私はそんな里山は、大好きです。

0

えっ、この花を知っていますか?

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。子どもたちは、夏休みに入りましたね。皆さんは、この写真の花をご存知でしょうか。ヒントは、里山であればどこでも見ることができます。日中は咲きません。夜になると素敵に開花します。亡くなった義理の父がよく写真を撮っていたので、私が引き継いでいます。正解は、「カラスウリ」の花です。皆さんも見つけられるといいですね。

0

植えなおしをしたキュウリ

 

 今年のキュウリは、水不足と強い照りで例年より早く枯れてしまいました。キュウリなくしては生活できないので、苗を買って育てなおしをしました。小さい黄色の花をつけました。よく見ると、かわいい細い実をつけていましたよ。1日2回の水かけを頑張ります。

0

これは、なあに?

 

 

 

 全国の皆さん、3連休が終わろうとしていますね。どんな休日でしたか。子供たちも夏休みに入りましたね。たくさん思いでを刻んでね。さて、この写真のうすいクリーム色の花は、何でしょうか。よく薬味で使いますね。てんぷらでも美味しいです。正解は「夏ミョウガ」です。ミョウガは2種類あります。夏と秋に出ますね。我が家では、両方を栽培ています。秋ミョウガは、8月下旬ごろに収穫します。

 

 

 

 

 

 

 

0

えっ、もう始まったの?

 

 米どころ「いすみ市」では、本州で一番早い稲刈りが、先週から始まりました。極早生品種の「五百川」と言います。初めに刈りとった米は、乾燥して30キロの袋に入れて出荷ができるようになっていました。確かに稲は、黄色く色づいていました。あっという間に稲刈りが終わり、あっという間に袋詰めですよ。大型機械になると、作業が本当に速いです。消費者の皆さんの口に入る新米も、もうすぐですよ。これから台風が来ないことを祈っています。農家の皆さん、水分補給をして頑張ってね。

0

風鈴の音

 

 我が家には、3つの風鈴があります。風で、何とも言えない癒しの世界を体感できます。その中でも、「南部鉄器の風鈴」の音が、私は大好きです。その音を言葉でうまく表現できなくてごめんなさい。いまブログを更新しながら聞く風鈴の音は、別世界にいるようです。梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね。コロナの話を聞くようになりました。気を付けて出かけてくださいね。素敵な夏でありますように。 

0

ドローンによる農薬散布

 

 今朝から、ドローンによる農薬散布が始まりました。穂が出始めたからでしょう。無農薬・有機栽培で野菜づくりをしている私にとっては、悩むところがあります。米作りの無農薬のハードルは、とっても高いのです。いすみ市の学校給食の米は、無農薬・有機栽培の米を提供しています。移住希望の一つが、無農薬につながっている人もいらっしゃいます。ドローンを使うのですが、あっという間に終わってしまいます。確かに省力化にはつながりますね。黄金色の田園風景が見たいですね。いすみ米は、かつてご献上米ですから、とっても美味しいので人気があります。もう少し待っていてね。

0

稲穂がつきましたね

 

 田園地域の田んぼでは、すっかり稲の穂が付き始めました。今年の米は、豊作なのか考えてしまいます。穂が出始めると、虫が発生するようになるのです。米作りでは、休む暇はありません。見回りは、とっても大切になってきます。あと1カ月たてばあちこちで稲刈りが始まりますよ。もうすぐですね。米価が安定して豊作でありますようにと私は考えています。

0

飛び立ったよ、ツバメさんの赤ちゃんが・・・

 

 我が家には、ツバメの巣があります。卵からかえった赤ちゃんが、、もうすぐ飛び立ちそうだなと思っていたら、物干しざおに止まっていたのです。でも近くには、親はいませんでした。凄いな自分の力で飛び立ったのね。「おめでとう、おめでとう。これから厳しい自然界の中で、頑張って生き抜くのよ。そして、いつかまた我が家で会おうね。」と祈らずにはいられませんでした。

0

ツバメの赤ちゃんが見ええますか?

 

 この間、ツバメの赤ちゃんが巣から落ちてしまったのです。私は夫を呼び、巣に戻してもらいました。餌を運んできた親を見つけると「チーチーチー」と一斉におねだりの声が聞こえてきます。そろそろ飛び立っても良いころなのですが、いつ頃になるのかな。たくさん食べて大きくなって飛び立つのよ。ツバメさん。

0

ヤマユリが咲いたね

 

 私が子供のころは、たくさんのヤマユリを見ることができました。しかし、今はとっても数が減ってきて見つけるのが大変になってきているのです。今朝、散歩をしていたら、一つの茎から5輪も花がついていたのです。なぜこの花が減ったかというと球根をイノシシが食べてしまったことも一因なのです。みんな生きるために必死なのです。

0

えっ、ラジコンのヘリコプターが・・・

 

 全国の皆さん、猛暑が続いて大変でした。ここ数日は気温も下がり、過ごしやすくなりましたね。一昨日、我が家の田んぼでびっくりすることが起きました。まだ、田植えが終わっていません。それなのに、ラジコン操作によるヘリコプターが飛んだのです。ヘリコプターの胴体の左右に入れ物がついていて、そこに種もみを入れていました。「さあ、飛びますよ。あっ、分かった。田植えをやらないで、直播きにしたんだ。」いよいよラジコンによる直播きが始まったのです。農業の担い手不足の影響があるのでしょうね。芽がでて順調に育ってくれることを祈っています。

0

遅い遅い田おこしです

 

 我が家の田んぼは、昨日やっと田おこしが始まりました。普通だったら3月に行う作業なのですが、水もないしどうなるのかな。耕作をお願いしてあるのでなんとも言えません。去年から続いているコメ問題。雨が降らずこの照りです。収穫への影響はあるはずです。来週からラジコンでの農薬散布が始まります。日本の主食は、米です。豊作で安定供給ができることを祈っています。農業は、自然の影響を受けやすいですね。私は、毎朝と夕方の畑への水かけで参っています。野菜の水分不足は固くなりますからね。頑張るしかありませんね。

0

カボチャの実がつきました

 

 私は毎朝、午前7時にカボチャの受粉に行きます。ほとんどの花は、雄花です。雌花を見つけるのは大変な仕事です。まず雄花を見つけて、周りの花びらを採ります。それから数少ない雌花を見つけに回ります。「あっ、やっとみいつけた。」雄花の花粉を雌花につけていくのです。この作業を怠ると写真のような実ができません。今年から、私はミニカボチャの栽培を始めました。大きくなると収穫や調理が大変だからです。いつになったら収穫ができるかな。育てることは、楽しみにつながるのですね。

0

巣からツバメの赤ちゃんが落ちたのよ

 

 毎日本当に暑いですね。私は用事があって物置に入りました。毛むくじゃらのツバメの赤ちゃんがじっとしていました。巣の中では、「チーチー」という鳴く声がします。私は、「あっ、ツバメの赤ちゃんが巣から落ちたんだな。」と思って夫を呼び、巣の中に戻してもらいました。ちょっと前から、鳴き声で、赤ちゃんがいるのは知っていました。「あっ、親鳥がやってきたよ。」餌を運んできたのでしょう。ツバメは、親鳥の雄と雌の両方で餌を運んできます。子育ては、雄と雌で協力して行われるそうです。もうすぐ巣立ちそうです。私は、この写真の1枚を撮影するために、1時間じっと待ちました。子育て頑張ってね。そして、全員が無事に巣立ちますように。来年、また戻ってきてね。

0

わあー、畑で食べちゃった

 

 私は、無農薬・有機栽培で野菜を栽培しています。5月にミニトマトの苗を植えました。「わぁー、ミニトマトが赤くなった。ここで、一つ食べちゃおう。」畑で食べるミニトマトの甘さは、最高です。幸せだなと感じる瞬間です。トマト栽培は、基本的には、ハウスで育てます。雨に弱くて病気が発生したら全滅になりやすいのです。だから、私は大玉ではなくミニトマトしか栽培しません。毎朝、畑に行くのがワクワクしてきますね。「トマトが赤くなると、医者が青くなる」という話をご存知ですか?。トマトが赤くなって、みんなが食べ始めると、健康で病気になりにくくなるので、病院に行く人が減るからなのですね。さあ、トマトを食べましょうね。そして、健康な毎日を過ごしましょう。

0

カボチャの花粉付け

 この写真は、カボチャの花粉付けをしているところです。緑色の小さい実がついていますね。この先についている黄色い花が雌花です。実がついていない雄花の花粉をつけてやります。この作業を怠ると、黄色い実になって落ちてしまいます。つまり実らないということです。スイカ・ズッキーニも毎朝花粉付けをするのです。人間が食べられるまでには、たくさんの過程を通らなくてはいけないのです。農家さんに感謝です。

0

えっ、今頃、くろぬりですか?

 

 田んぼでは、ずっと前に終わった田植え後の稲が、大きく育っています、この写真は、昨日の我が家の田んぼです。「くろぬり」という作業です。くろぬりとは、水を張った田んぼの土手が崩れてしまわないように、また、草が生えないように、畦の側面を泥で補強することです。別名「畦塗り」とも言います。本当は、3月ごろには終わっているはずなのですが・・これから田植えをするのかな?。お米の値段はどうなるのですかね。ちょっと心配をしています。くろぬりは、私が子供のころは、鍬で手作業でしたが、今では機械でやるので、あっという間に終わってしまいます。

 

 

0

半年かかったリフォーム

 

 我が家のリフォームが、やっと終わりました。半年費やしたのです。外壁と内装が中心でしたが、想像以上に日数と予算オーバーが発生しました。諸物価の値上がりを考えれば、無理もないのですが、今やるべきだったか考えてしまいました。小さい家が1軒建つぐらいの経費でした。家を建てるということは、一生の宝物をゲットすることなので、よく考えてよく聞いてから始めましょうね。契約書と見積書を交わしてから、工事を始めてくださいね。一生懸命に働いてくださった職人の皆さん、本当にありがとうございました。

0